国際通り&公設市場
ショッピングだけじゃなく、観光でも楽しめるのがここ国際通り。 観光のプロローグは土地柄がよくわかる“タウンウォッチング”から始めるのが通のテクニックです。 また近場にはたくさんの観光スポットもあるため国際通りは移動拠点としても最適です。 国際通りが誕生したのは第二次世界大戦の直後です。 かつては畑の中に細々と一本路がのびるだけの湿地帯でしたが、人々はこの路沿いにテントを張り店をつくり、奇跡的な発展を遂げてきました。国際通りは沖縄復興のシンボル的な存在で別名“奇跡の1マイル”と呼ばれています。
牧志公設市場を中心に平和通り、市場本通りに拡がるマチグワー(市場)。 新鮮な魚介類やとれたての野菜、大きな肉のかたまりが並び、売り手と買い手のエネルギッシュなやりとりが一年中繰り広げられています。 市場(マチグワー)は戦後のヤミ市が発展したもので、国際通りが出来た当時の庶民的な原風景が今でも色濃く残っており、歴史をそのままタイムカプセルに閉じこめたような不思議な魅力とエネルギーに満ち溢れています。


●第一牧志公設市場…食品ばかりを集めた「沖縄の台所」とも呼ばれているこの市場は魚介類や肉類、野菜、乾物、雑貨を販売する約400もの店舗がひしめきいつも活気に満ちています。2階の食堂街では1階で買った食材をその場で料理してもらうことも出来ます。◎4〜10月・8:00〜20:00/11〜3月・9:00〜20:00第4日曜休場

大きな地図で見る
ショッピングだけじゃなく、観光でも楽しめるのがここ国際通り。 観光のプロローグは土地柄がよくわかる“タウンウォッチング”から始めるのが通のテクニックです。 また近場にはたくさんの観光スポットもあるため国際通りは移動拠点としても最適です。 国際通りが誕生したのは第二次世界大戦の直後です。 かつては畑の中に細々と一本路がのびるだけの湿地帯でしたが、人々はこの路沿いにテントを張り店をつくり、奇跡的な発展を遂げてきました。国際通りは沖縄復興のシンボル的な存在で別名“奇跡の1マイル”と呼ばれています。
牧志公設市場を中心に平和通り、市場本通りに拡がるマチグワー(市場)。 新鮮な魚介類やとれたての野菜、大きな肉のかたまりが並び、売り手と買い手のエネルギッシュなやりとりが一年中繰り広げられています。 市場(マチグワー)は戦後のヤミ市が発展したもので、国際通りが出来た当時の庶民的な原風景が今でも色濃く残っており、歴史をそのままタイムカプセルに閉じこめたような不思議な魅力とエネルギーに満ち溢れています。


●第一牧志公設市場…食品ばかりを集めた「沖縄の台所」とも呼ばれているこの市場は魚介類や肉類、野菜、乾物、雑貨を販売する約400もの店舗がひしめきいつも活気に満ちています。2階の食堂街では1階で買った食材をその場で料理してもらうことも出来ます。◎4〜10月・8:00〜20:00/11〜3月・9:00〜20:00第4日曜休場

大きな地図で見る
コメント
コメントする